7月12日から20日まで、夏の交通安全町民運動が実施されています。交通指導員や地区の役員の方々と一緒に本校PTA役員のみなさんも交差点等に立って、生徒の登校を見守っていただいています。「春と比べると子どもたちの登校の様子がよくなってきました。」と言ってくださる方もみえました。生徒たちが「おはようございます」とあいさつする声も聞きましたが、どうでしょうか。命を守ることはとても重要なことです。あいさつなども含めて登下校についてお気づきのことがありましたら、学校までご連絡ください。


昼の放課に、3年生ソーランリーダーが1年生を指導していました。クラスごとに場所を分けて行っていました。少ない時間でしたが、構え方や踊りのポイントを丁寧に指導していました。4月30日の新入生歓迎会で、3年生が南中ソーランを後輩に披露して以来、ようやく南中ソーランが動き始めました。



デンソー幸田製作所の方が、2年生の工場見学について、感想や改善点を聞くために学校を訪問され、各学級の代表生徒6名が対応しました。はじめに、2年生一人一人がお礼や感想を書いたメッセージカードをデンソー職員にプレゼントしました。続いて、今回の工場見学についての質問に対して、感想や意見をそれぞれが述べていました。今後の改善点についても生徒の目線で考えた内容で、聞いていて、なるほどと感心することが多くありました。2年生の代表生徒が自分の考えをしっかり、そして相手に分かりやすく話している姿を見て、頼もしく感じました。
今回、生き方講演会と工場見学を実施し、働く意義や工場の実際を学んだだけでなく、やりがいをもって働く人たちに出会えたこと、そしてそうした方々と交流する機会を持てたことは生徒たちにとってとてもよかったと思っています。

