保育園実習(3年生)
2021年11月17日 12時15分昨日から今週の金曜日にかけて、3年生の家庭科の授業の一環として保育園実習が行われています。各学級を2つのグループに分けて地元の保育園で実習させてもらっています。自分たちの作成したおもちゃを持参して、保育園児とふれ合いました。最初はお互いにぎこちなかった態度も、しだいに打ち解けて楽しく活動していました。最後には別れを惜しんで追いかけてきた園児もいました。実際に園児とふれ合うことで、教室では学べないことを経験することができました。
昨日から今週の金曜日にかけて、3年生の家庭科の授業の一環として保育園実習が行われています。各学級を2つのグループに分けて地元の保育園で実習させてもらっています。自分たちの作成したおもちゃを持参して、保育園児とふれ合いました。最初はお互いにぎこちなかった態度も、しだいに打ち解けて楽しく活動していました。最後には別れを惜しんで追いかけてきた園児もいました。実際に園児とふれ合うことで、教室では学べないことを経験することができました。
避難訓練が行われました。今回の訓練は、事前の予告をしないで行うものでした。授業が行われている最中に、突然緊急地震速報が流れると、生徒たちは素早く机などに頭を隠して身の安全を確保していました。避難の指示が出されると、頭を守りながら整然と避難しました。今回は不明者がいる想定でも訓練が行われました。校長先生からは、ご自身の体験を通されながら、いざという時に、いかに落ち着いて、冷静に行動できるかどうかが大事であるという話がありました。
修学旅行が終わり、今日から3年生も普通授業に戻りました。各教室とも落ち着いて授業を受けていました。これから、いよいよ進路実現の時期になります。学年のまとまりを生かして、全員の希望が叶うように努力してほしいと思います。3年生が修学旅行から学校に戻ってきたときに、体育館にあった後輩からのメッセージを見ている3年生の姿も見られました。
3日目も天候に恵まれ、「三島スカイウォーク」と「沼津港深海水族館」、「ぬまづみなと商店街」を回り、無事に帰ってきました。体育館には、後輩からの温かいメッセージが飾られていました。
11月8日のクリケット体験に続き、今日は4名の講師の方を迎え、2年生で生き方講座が行われました。幸田町役場企画政策課の河村令子様、豊坂保育園長の齋藤美奈恵様、幸田町駅前書店の藤城博基様、いちご農家の本田明様の4名が、ご自身の職業に就くまでのことや中学生時代のことを熱心に語ってくださいました。生徒たちは真剣に聞き、積極的に質問していました。2年生にとっては貴重な話が聞けたと思います。自分の人生について考える機会にしてほしいと思います。