挑和合宿に向けて(2年生)
2021年12月9日 17時11分2年生は、来月の1月13日から1泊2日で、立志の会(挑和合宿)を予定しています。廊下の掲示板には、残り日数のカレンダーが掲示してあります。また、「進歩 ~今、踏み出す一歩 伝えよう決意の証~」というスローガンを立てて、一人一人が意識を高めています。取り組んでいる1つに合唱があります。音楽室では、男子が自主的にパート練習を、タブレットを使って行っていました。2年生が創り上げる“進歩”が、どのようなものになるか楽しみです。
2年生は、来月の1月13日から1泊2日で、立志の会(挑和合宿)を予定しています。廊下の掲示板には、残り日数のカレンダーが掲示してあります。また、「進歩 ~今、踏み出す一歩 伝えよう決意の証~」というスローガンを立てて、一人一人が意識を高めています。取り組んでいる1つに合唱があります。音楽室では、男子が自主的にパート練習を、タブレットを使って行っていました。2年生が創り上げる“進歩”が、どのようなものになるか楽しみです。
運動場に、南部中学校の校章の形をした花壇があります。今日は、花の植え替えをしました。4組、5組の生徒が手伝ってくれました。日頃の花の水やりは、環境委員会が行っています。きれいに咲いている花を見て、生徒たちの心が少しでも明るくなるとよいと思います。
2年生の家庭科の授業で、防災時の料理を作る体験をしました。断水を想定して「ポリ袋炊飯」と「ツナじゃが」の調理に取り組んでいました。レシピをしっかりと確認しながら、班で協力して作っていました。洗い物を減らす工夫や短時間で煮えるような切り方の工夫もできました。
また、今日からの3日間で保護者会になります。有意義な時間になるように努めていきたいと思います。ご協力をお願いします。
昼の放課を使って、3年生の卒業アルバム撮影が行われました。今日は3つの部活動でした。部活動を引退して少し時間が経過していますが、楽器や作品を持ったり、ユニフォームを着たりすることで、必死に部活動をしていたことを思い出したようです。来週は、委員会や職員の撮影も予定されています。
今朝、福祉委員の生徒が各教室をまわり、赤い羽根募金の協力を呼び掛けていました。福祉委員が作成したポスターには、「目的:高齢者サロンの運営や障がい者の共同作業所の車両整備などを支援。内容:集まった募金の約7割がその地域、残りの3割は市区町村を越えた地域で使われている。ご協力よろしくお願いします!」と書かれていました。期間は、12月6日から12月13日で取り組むようです。ドラえもんの募金箱も配られています。ご協力をお願いします。