3年生は夏休み課題確認テスト、1年生は課題確認プリントをテスト形式で行っていました。2年生では、予定されていた岡崎学力テストが延期されたので、授業を行っていました。2学期が始まっていますが、生活リズムは整っているでしょうか。明日からは授業が始まります。始業式に校長先生からも話がありましたが、まずは授業を集中して受けたいものです。
9月11日(土)に予定していた校内体育大会ですが、新型コロナウイルス感染症の現在の感染状況を鑑み、9月22日(水)に延期しました。体育大会に予定されている応援合戦(南翔結戦)は、クラスごとに行う形式ですので感染症対策をした上で練習を続けています。個別に教え合ったり小物を作ったり、工夫して練習していました。

2学期が始まりました。8月27日に出された緊急事態宣言により、学校生活も様々な制限がかかります。今日の始業式は、テレビ放送で行いました。各学年の代表生徒が2学期の抱負や決意を述べました。行事や部活動への強い意気込みが感じられました。校長先生からは、主体的な動きや仲間との支え合いで行事を成功させてほしいことや、2学期は進路選択でも重要な時期だから、まずは授業にしっかり取り組むことで充実した2学期にしてほしいという話がありました。その後、CBCコンクール動画撮影を控えた弦楽部より、事前に撮影された映像が放送され、決意表明がありました。
午後からは避難訓練が行われました。地震による火災を想定しての訓練でした。廊下では机や本棚が倒され、煙をイメージした衝立が立てられました。生徒たちはそうした障害物を避けながら、感染症対策として距離を保ちながら整然と避難しました。大きな行事が予定されている2学期ですが、感染症対策をしっかりとしながら行っていけるといいと思います。





終業式を体育館で行いました。各学年の代表生徒が1学期を振り返り、特に印象に残ったことや感じたことなどを話しました。1学期の大きな成長が感じられました。校長先生からは、生徒文化についての話がなされ、南中生のさらなる活躍に期待されました。大会での表彰伝達や夏休みの生活についての話の後、東京の「地球緑化センター」から派遣されている“緑のふるさと協力隊員”の西條大地さんが紹介されました。一年間、地域の緑化に関わる活動をしてくださっています。南部中でも樹木整備に携わっていただきます。
これで明日から夏休みに入ります。病気や事故等には十分気をつけ、充実した夏休みにしてほしいものです。2学期、全員が元気に登校できることを楽しみにしています。




