学校ブログ

12月14日 3年生美術科の授業

2020年12月14日 16時47分

 3年生美術科の授業では、下の写真の見本にあるような「万年カレンダー」の制作が始まりました。「飾ってうれしいデザインやモチーフ」をそれぞれが考え、下絵を描いていました。桜を描いている生徒にその意図を聞いてみると、「私は、桜の花が散っていく場面が美しいと思っていて、それは、最後の瞬間まで一生懸命な感じがするから。自分も最後までやり遂げたいと気持ちを表そうと思って、この絵を描いています。」と教えてくれました。それぞれの生徒が、作品に思いを込め、これから自分の家や部屋に大切に飾ることができるすてきな作品作りができるといいなと感じました。

  

 

12月11日 予餞会に向けて

2020年12月11日 17時16分

 2年生の予餞会実行委員が予餞会を行う目的とそこから考えたスローガンを1、2年生各クラスに伝えました。「コロナ禍で十分な活動や行事ができなかった3年生に思いっきり笑顔になってほしい、ソーランや歌声、挨拶などの伝統を引き継ぎ、自分たちの姿を見せることで、感謝と感動を伝えたいという願いが込められた会を作っていきたい。」と。スローガンは、「感伝~弾ける笑顔 感動の嵐」です。写真は、これまで話し合いで使われてきた丸型ホワイトボードです。

 

12月10日 生徒議会

2020年12月10日 17時41分

 今日の昼放課に、生徒議会が開かれました。各委員会から全校に知らせたいことや全校で行う活動への提案がありました。環境委員会は、紙の分別の協力を呼びかけ、福祉委員会からは、キャップ回収についてや手話の取り組みの企画報告、広報委員会からは、「南中ラジオ」の企画の紹介がされました。各委員会で考えたことが、学校全体で共有され、南中生全員で一つになって取り組んでいけるとよいと思います。

 

12月9日 伝えようとすること 聞こうとすること

2020年12月9日 18時57分

 1年2組の国語の授業では、コミュニケーション力について考えました。話し手がもっている図を言葉だけで説明し、聞き手が同じものをかくことができるかやってみました。生徒たちは、言葉だけで説明する難しさを感じるとともに、語彙力の大切さや、伝わるように説明の仕方を工夫することの必要性を感じていました。また、聞き手の大切さも学びました。わからないことは、わからないと伝えることの価値や、わかろうとして聞くことの大切さも感じ取ることができました。ぜひ、様々な人とかかわり、コミュニケーション力を高め、一人一人の生活を豊かにしていってほしいと思います。

 

 

12月8日 2学期保護者会

2020年12月8日 17時03分

 今日と明日、2学期の保護者会が行われています。おうちの方には、学校に足を運んでいただける機会が非常に少なくなっていますが、今回は、1、2年生はおうちの方と担任で、3年生は、おうちの方と生徒、そして担任の3者で行っています。また、学校評価アンケートも併せてお願いしています。生徒たちの明るい未来のために、これからも、情報交換を密にして、進めていけたらと思います。