3年生の奉仕作業の2回目。2階廊下のワックスがけのための床磨き、特別教室のワックスがけが行われました。3年間使用してきた学校に感謝を込めて、丁寧に作業をする姿が見られました。「立つ鳥後を濁さず」という言葉があります。これまでの自分たちの歩んできた行動や空気は、しっかりと後輩へ残しつつ、環境は、きれいにしていってくれようとしています。次回は、手すりのペンキ塗りも予定されています。1後輩は、先輩の思いをしっかりと受け止めて、生活していってほしいと思います。

また、本日は、防犯ボランティアパトロールが行われました。地域の方が安全に登下校ができるように、見守ってくださっていることに感謝し、これからも、安全に気を付け、登下校を続けましょう。

令和3年度前期生徒会役員組織を決める役員選挙が3月17日に行われます。そこに向けて、今日は第1回選挙管理委員会が開かれました。来年度のスタートもコロナ禍で制限がある中でのスタートになると予想されます。それでもできる活動を工夫しながら充実した生活が送れるよう、知恵を絞り、生徒会をリードする執行部を選ぶ大切な選挙です。1,2年生一人一人が自覚し、学校生活を盛り立てていってほしいと思います。

今週の朝の会や帰りの会の時間を使って、福祉委員会による手話講座が開かれています。「私の名前は、……です。」、「私は……(教科)が好きです。」、「私の誕生日は……です。」の3つの文を手話で表現する方法を知りました。また、一つ一つの数字や五十音、教科名が書かれたプリントも配付され、プリントも見ながら自分にあてはまる表現を探し、練習しました。プリントには手話の由来も書かれており、生徒たちは、「国語は教科書を広げるわけね。」や「よは数字の四の形か。」などと楽しみながら手話をすることができました。まず体験してみること、そこから世界は広がりますね。

昨日より、3年生の卒業証書授与式の練習が始まりました。本年度の卒業証書授与式は、1,2年生は参加せず、保護者、職員のみの参加になりました。1,2年生は、卒業証書授与式前日の校内卒業式で卒業を祝うことになります。また、歌を歌わない卒業式になります。その分、一つ一つの所作に思いを込められるように、短い練習に集中して取り組んでいます。義務教育を終える最高の晴れの姿を、おうちの方にそして後輩に見せられるように、練習に励んでください。
