学校ブログ

12月8日 2学期保護者会

2020年12月8日 17時03分

 今日と明日、2学期の保護者会が行われています。おうちの方には、学校に足を運んでいただける機会が非常に少なくなっていますが、今回は、1、2年生はおうちの方と担任で、3年生は、おうちの方と生徒、そして担任の3者で行っています。また、学校評価アンケートも併せてお願いしています。生徒たちの明るい未来のために、これからも、情報交換を密にして、進めていけたらと思います。

 

干し野菜作り

2020年12月7日 18時02分

 5、6組では、大根や人参を干して、切り干し大根や干し人参を作っています。大量の野菜を包丁で短冊切りにし、1週間ほど冬の太陽の日差しと乾燥した風に当てて完成させました。「栄養価の高い保存食」であることの説明書を添えて、袋詰めをし、早速先生方に販売しました。苦労して作ったものを喜んで買っていただけて、生徒たちも大満足でした。

   

全校道徳

2020年12月4日 16時48分

 今日の道徳は、校長先生による全校道徳でした。テーマは、「『誰か』」のことじゃない。~『Redあかくてあおいクレヨンのはなし』の絵本から考える~」。絵本の朗読の途中で、あか色を出せないレッドに、自分だったらどんな声をかけるかについて周りの子と真剣に考えました。違うことが間違いではない。よいところを探してその子の個性を大切にしたいという生徒の思いを発言から感じました。振り返りの「自分の色について」では、「自分は鮮やかな色ではないと思うけれど、自信がないからこそだれかのために人を支えられる人になりたい。」「自分の色は、周りの子にみどりと言われたから、そうなのかなと思った。そうやって、周りの人の色を理解し合うことで、その人への理解も深まっていくのではないかと感じた。」などと書かれていました。自分のよさを生かしたり、周りの人の「色」を理解し認める関係をつくっていったりすることで、みんなの素敵な色が重なり、より一層輝く南部中学校になっていくことを期待しています。

  

委員会活動

2020年12月3日 20時29分

 今日は、後期3回目の委員会活動でした。保健委員会では、寒い中でも常時換気をし、コロナ対策をしっかりとしていくために、窓のストッパーを作成し、各クラスに配付しました。図書委員会は、町の図書館から借りて行っていた読書週間を終え、本を返却するための作業をしていました。体育委員会では、体育館の日頃の掃除ではなかなかできない場所の掃除を行っていました。また、各委員会で、これまでの活動や学校生活の様子を振り返り、次へのアイディアを出し合う様子からも、学校の活気が感じられました。

   

 

防災用品を外国の方にもわかりやすく(2年生英語)

2020年12月2日 17時53分

 2年生の英語では、接続詞の使い方の学習を生かして、防災倉庫にある防災用品に英語で使い方を説明する文書をつける活動を行いました。一輪車や、発電機、山菜おこわなど、60を超える防災用品について考えました。when if、などを使い、どういうときに使うものか、どんな便利さがあるかなどをこれまでの総合学習での学びも生かして、仕上げることができました。幸田町で過ごす外国人の方がもし使用するようなことがあっても、困らないように考えることができました。今後も、地域のためにできることを、様々な場面で考えていくことができるとよいと思います。

 

新着情報