照明LED化
2022年9月6日 11時55分夏休みに、学校の照明がLED化される工事が行われました。資材納品の関係で、一部まだ工事が残っていますが、全ての照明がLED化されました。明るく、学びやすい環境になりました。感謝して、授業や学校生活を送っていきたいと思います。
夏休みに、学校の照明がLED化される工事が行われました。資材納品の関係で、一部まだ工事が残っていますが、全ての照明がLED化されました。明るく、学びやすい環境になりました。感謝して、授業や学校生活を送っていきたいと思います。
今朝の全校放送「朝の風」のあとに、選挙管理委員長から令和4年度後期生徒会役員選挙の公示が行われました。今週で立候補を受け付け、9月21日に立会演説会と生徒会役員選挙が行われる予定です。学校にとって生徒会役員はとても大切な役割を果たしています。意欲ある生徒が多く立候補してくれることを期待しています。
今日から通常授業も始まりました。どの授業でも生徒たちは集中して受けている様子から、よいスタートが切れていることを感じました。
3年生は実力テスト、2年生は岡崎学力検査、1年生は課題確認テストを行いました。校舎内は静まり返り、テストに真剣に向き合う姿がありました。夏休み中に努力してきた成果が出せるといいですね。
4・5・6・7組では、夏野菜の収穫を終えた畑の整備をしました。暑い中、協力して耕していました。次はジャガイモを植えました。元気に生長してほしいと思います。
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式は1学期終業式と同様に、テレビ放送で行いました。各学年の代表生徒が2学期の抱負や決意を述べました。行事や部活動への強い意気込みが感じられました。校長先生からは、夏休み中のボランティア活動や部活動での活躍を称えられ、2学期に行われる行事や学習についてのこと、南中が大切にしている「当たり前のことが当たり前にできる」ことなどを通して、確かな日常を積み重ねてほしいという話がありました。その後、大学院から来校している院生実習の紹介や、夏の大会での表彰伝達があり、陸上個人で県大会での活躍や、卓球男子が西三河大会で3位、卓球女子が西三河大会で優勝を飾った紹介がありました。また、CBCコンクールを控えた弦楽部より、事前に撮影された映像が放送され、決意表明がありました。
午後からは避難訓練が行われました。地震による火災を想定しての訓練でした。廊下では机や本棚が倒され、煙をイメージした衝立が立てられました。生徒たちはそうした障害物を避けながら、本などで頭を保護しながら整然と避難しました。
その後、校内の様々な場所で、学級ごとに校内陸上大会に向けた練習を行っていました。練習している姿からは、休み明けを感じさせない力強さがありました。2学期も南中生のがんばる姿をお伝えしていきます。
終業式をビデオ放送で行いました。各学年の代表生徒が1学期を振り返り、特に印象に残ったことや感じたことなどを話しました。1学期の成長と、これからに向けた決意が感じられました。校長先生からは、コロナ前に戻せた行事があったこと、学習や部活動に励んでいた南中生の姿について話され、南中生のさらなる活躍に期待されました。大会での表彰伝達も行われ、これからの西三大会への期待がふくらみました。
教室の廊下では、担任の先生とじっくり話しながら通知表などを受け取っていました。学習面でも夏休みの時間を有効に使ってほしいと思います。これで明日から夏休みに入ります。病気や事故等には十分気をつけ、充実した夏休みにしてほしいものです。2学期、全員が元気に登校できることを楽しみにしています。