待ちに待った修学旅行の日がやってきました。大変よい天候のもと、三ヶ根駅で出発式を行い、3年生は元気よく出発していきました。
その後、国会議事堂や日本科学未来館で勉強をして、湯島天神で合格祈願をしました。そして、先ほど夕食を食べ終えました。明日、明後日を含め、思い出に残るすばらしい修学旅行となることを願っています。
1年生は、総合学習の一環として、起震者(なまず号)による地震体験を行いました。今回の体験を通して、日頃からの災害対策に生かしてほしいと思います。





実習生が道徳の研究授業を行いました。インターネットへの匿名の書き込みから行き違いが生じてしまう物語を通して、自分の行動に責任をもつことの大切さについて考えていました。心情メーターを用いて積極的に意見を出し合い、自分の考えを深めていました。
午後、2年生と3年生は学年集会で、職場体験と修学旅行の最終確認をしていました。3年生は明日から修学旅行。2年生は明後日から職場体験学習です。それぞれ、充実したものにできることを願っています。



今朝の登校時に、保健委員が「スタンプけしけし手洗いキャンペーン」を行っていました。保健委員の生徒が、登校してきた生徒の手にスタンプを押します。その後、スタンプが消えるようにしっかり手を洗おうというものです。コロナの感染状況は、以前に比べると落ち着いていますが、感染症対策は引き続き行っていく必要があります。保健委員会のこのキャンペーンで、もう一度気を引き締めてほしいと思います。
また、「朝の風」で環境委員長が、5月下旬に行った緑の募金について報告していました。今年度は18,540円集まったそうです。「何事も、一人一人の少しの努力が大きな変化につながります。これからも、南中生一人一人が南中を盛り上げていきましょう!」と呼びかけていました。ご協力、ありがとうございました。



昼放課に、3年生の希望者がソーランリーダーのオーディションを受けていました。5月の新入生歓迎会でも3年生は「南中ソーラン」を後輩に披露しましたが、今後のことも見据えてソーランリーダーを選出しています。
午後、3年生が来週の修学旅行に向けた、学年集会を行っていました。新幹線の乗り方も練習していました。座席をイメージしてシミュレーションしていました。限られた時間の中で動けるようにしていました。その後、しおりに細かい注意点や変更点などを書き込んでいました。来週の8日(水)~10日(金)で東京方面に行きます。無事に行けることができ、充実した修学旅行になるように願っています。


