学校ブログ

福祉実践教室(1年生)・校内授業研究会

2022年11月29日 19時02分

 講師の方々をお迎えして、1年の各教室で福祉実践教室が行われました。講座は、手話、点字、認知症理解の3つです。手話では、実際に手話を真似てやってみたり、問題に手話で答えてみたりしました。点字では、器具を使って点字を打つだけでなく、パソコンでも点字を打って文章にしました。認知症理解では、認知症はどういうことが原因で起こるものかを理解するだけでなく、様々な場面を想定し、どうしたらよいかをグループで話し合ったり、実演して試してみたりしました。高い演技力で実演していたクラスもありました。講師の方々が丁寧に教えてくださったので、生徒たちも生き生きと実践することができました。今日の体験で、福祉についての理解を深める機会になりました。

  

  

  

 10月に続いて、2年生で数学科の研究授業が行われました。等積変形の性質を活用して、三角形と四角形の面積の大きさを考えました。タブレット端末を使って考えたり、グループで話し合ったりして、真剣に取り組む姿が見られました。授業後には、講師の先生とともに研究協議会を行いました。今日の研究授業から学んだことを、これからの授業に生かしていきたいと思います。

  

  

  

  

  

第2回資源回収

2022年11月28日 08時04分

 26日(土)に予定していた資源回収ですが、天候により27日(日)に延期して実施しました。6月に続いて今回が第2回目となりました。部活動の練習試合等で参加できない生徒もいましたが、今回も全校生徒が参加して回収活動を行い、PTA役員の方々を中心に、地域の皆様のご協力のおかげで、多くの資源を集めることができました。ご協力、ありがとうございました。

  

  

  

キャベツ植え替え(4・5・6・7組)

2022年11月25日 17時28分

 駐車場のモミジが、だいぶ色づいています。昨日の記念植樹で植えた苗木からの景色がすがすがしいです。

 4・5・6・7組の教室で種から育てていたキャベツを、畑に植え替えしました。初めての試みですが、ある程度の大きさに生長してきたので、畑に植え替えました。畑でも順調に育ってほしいと思います。

  

  

  

40周年記念植樹

2022年11月24日 16時47分

 本日午後、40周年記念植樹を行いました。環境委員を中心に、全校生徒で植樹しました。今回、公益財団法人三菱UFJ環境財団から、50本の苗木を寄贈していただきました。イロハモミジ30本とハナモモ20本です。昨年度、環境財団へ「開校40周年の記念事業の一環として記念植樹を予定している。春から夏にかけて色とりどりの花が咲き誇り、地域住民の心が和む学校としたい。地域住民に楽しんでもらえるように植えたい」ということで寄贈を申し込み、承認していただきました。1年生は体育館北側でイロハモミジ30本、2年生は弓道場横でハナモモ10本、3年生は運動場砂場付近でハナモモ10本を、グループごとに分担して植樹しました。先日視聴した動画を参考に、協力して植樹しましたが、弓道場横や体育館北側は斜面なので、思うように動くことも大変で、悪戦苦闘している姿もありました。今回の記念植樹を迎えるまでに、いろいろな方々の応援やご協力があったことを忘れずに、感謝の思いを込めて、南中生全員で植樹することができました。大きく育ってくれること願っています。

  

  

  

  

  

  

期末テスト最終日・記念植樹に向けて

2022年11月22日 14時13分

 3日目の期末テストが終わりました。努力してきたことが出し切れたでしょうか。順次、テストが返されてきますが、しっかりと見直して復習もしていき、今後に生かしてほしいと思います。

 給食時に、環境委員長から40周年記念植樹についての話があり、植樹のやり方についての動画を視聴しました。

  

  

  

新着情報