南部中学校区 特別支援学級交流会
2022年12月13日 16時56分南部中に、豊坂小ひまわり学級と、深溝小わかば学級、みあい特別支援学校の児童生徒が来校し、本校4,5,6,7組の生徒と交流会を行いました。南中生が司会進行をしていました。初めに行った王様じゃんけんでは、笑顔で自己紹介ができ、緊張がほぐれた様子でした。それぞれの児童生徒が工夫して考えた様々なゲームで、笑顔あふれる交流会となりました。
南部中に、豊坂小ひまわり学級と、深溝小わかば学級、みあい特別支援学校の児童生徒が来校し、本校4,5,6,7組の生徒と交流会を行いました。南中生が司会進行をしていました。初めに行った王様じゃんけんでは、笑顔で自己紹介ができ、緊張がほぐれた様子でした。それぞれの児童生徒が工夫して考えた様々なゲームで、笑顔あふれる交流会となりました。
4・5・6・7組が、明日行う特別支援学級交流会のリハーサルをしていました。参加する深溝小や豊坂小の支援学級のみんなが楽しめるように準備をしていました。3年生の体育科の授業では、曲に合わせてマット運動をしていました。タイミングを合わせるために、声を掛け合って何度も練習していました。クリスマスにちなんだ英語の掲示の内容が、少しずつ増えています。クリスマスを迎えるころには、ツリーいっぱいになりそうです。図書室前の掲示は、クリスマスの飾りがある中、ワールドカップに関わる本や、図書委員のおすすめの本が紹介されていました。3年生廊下の月の予定には、岡崎学力テストまでの日数や入試に関わる予定も書き込まれていました。今日の6時間目に、3年生は入試に必要なWeb出願の下書きをしていました。いつも以上に丁寧に書いていました。各家庭から出願することになると思いますので、生徒と一緒に確認をして手続きをお願いします。
12月らしい寒い日が続いています。防寒着を着て登校する生徒も見られます。今朝は、環境委員が水やりをしていたり、広報委員が先生のインタビューの編集をしていたりしました。「南中朝の風」では、寒くても体を動かすことが大切だということを話していました。今日で赤い羽根共同募金の活動が終わりました。保護者会も3日目で終了です。また、12月1日から今日まで、交通安全町民運動として、PTAの役員方に、朝、立ち当番をしていただきました。ご協力、ありがとうございました。
保護者会2日目です。引き続き、ご協力をお願いします。授業では、タブレット端末で音源を出したり、数学の問題を教え合ったりしていました。どの授業でも、真剣に取り組む生徒の姿があります。南部中では、こうした何気ない日常を大切にしていき、確かな日常を積み重ね、当たり前のことが当たり前にできることを目指しています。
今日から保護者会が始まりました。今日は3年生のみですが、明日からは1,2年生も行われます。これまでの学校や家庭での様子を共有し、今後に生かせられるように努めていきたいと思います。また、学校評価アンケートへのご記入もお願いします。生徒玄関入口に、緑色の箱が学年ごとに置かれています。アンケートを記入していただき、この緑色の箱へ入れてください。併せて、航空写真の掲示もしています。ご覧いただければと思います。注文は12月7日(水)から12月16日(金)で受け付けます。ご協力をお願いします。