岡崎学力検査(3年生)
2022年12月21日 15時19分11月に続いて第3回目の岡崎学力検査を3年生が受けました。入試日程が早まったことに合わせて、例年より一か月早い実施です。また今回は、今年度から新しく行われる公立高校での入試と同じ、マークシートでの解答方法になりました。今回の検査が、これからの入試の参考になると思います。間もなく冬休みに入りますが、3年生は入試に向けて、引き続き努力してほしいと思います。
11月に続いて第3回目の岡崎学力検査を3年生が受けました。入試日程が早まったことに合わせて、例年より一か月早い実施です。また今回は、今年度から新しく行われる公立高校での入試と同じ、マークシートでの解答方法になりました。今回の検査が、これからの入試の参考になると思います。間もなく冬休みに入りますが、3年生は入試に向けて、引き続き努力してほしいと思います。
3年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。ビデオを視聴して薬物の依存性や副作用について学び、若い世代でも薬物が乱用されている事実を知りました。また、海外に旅行をしたり、留学したりするなかで、知らないうちに薬物の運び屋になってしまう可能性があることを知りました。ある生徒は、「知らずに海外から日本に薬物を持ってきても、国によっては死刑になったり、長い間刑務所に入ったりすることになると知って怖い」と話しました。会の終わりに、薬物には絶対に手を出さない、「薬物乱用ダメ、ゼッタイ」と誓いを立てました。
体育館の2階ギャラリーに、生徒会スローガン「絆愛(きあい)」と南中祭(校内文化祭)でのスローガン「煌星(きらぼし)」が飾られました。南中祭での個人目標が書かれた星型の全校制作も飾られています。生徒たちの思いのこもった作品が、体育館を華やかにしてくれています。
3年生は技術科で「ペンスタンド」を作っています。金属加工をして、ひたすら磨いていました。いくつかの学級が体育館で学級レクをしていました。自分たちで内容を考え、仲間と楽しむ姿がありました。2学期も残り一週間ほどとなりました。全校や学級で取り組んできた行事が多くあった2学期です。仲間と過ごす時間も、より充実したものになっているようです。
国語科で「書き初め大会」の練習をしていました。1年生は行書の書き方から学び、簡単な文字で練習してから、実際に「書き初め大会」で書く文字を練習していました。3年生は、自分の名前と向き合い、何度も何度も練習していました。2年生の英語科では、好きなお寿司のネタなどのアンケートをプレゼンテーションするために、タブレット端末を使って円グラフや棒グラフにしていました。
弓道場横から木の見印を目安に山道を少し上がると、鉄塔が立っている真下に行くことができました。あらためて電力のありがたさを感じ、節電に心がけていきたいと思いました。
風が強く一段と寒い日になりました。職員玄関を出たところに掲示板があり、校舎の案内とともに、月の行事予定と工芸部のポスターが掲示してあります。今朝、来月に行われる幸田町新春駅伝・ファミリージョギング大会に向けた選手が発表されました。過日に行った外周での計測記録をもとに、チームを編成しました。男子4チームと女子2チームが出場する予定です。補欠選手にまわった生徒もいますが、ジョギングで出場します。南部中としての練習を行う予定はないですが、各自が体調を整え、部活動も含めてトレーニングをしていき、当日は精いっぱい走り切ることを期待しています。