今日の6時間目は後期2回目の委員会活動でした。環境委員会では、各クラスの日々の掃除の様子について報告し合いました。その中で、以前よりも掃除道具の整頓がよくなっている箇所が多くなっていることがわかりました。また、委員長のアイディアで、より学校を美しく保ち、時間いっぱいまで見つけ掃除ができるように、掃除チェックシートの準備をしました。各掃除場所をまわり、重点掃除項目を確認し、チェックシートを完成させました。月曜日の掃除の時間から、早速始動します。生徒たちの手でよりよい学校にしていくための委員会活動が充実していくことはうれしいことです。

1年生の国語科の授業では、古文の学習が始まりました。歴史的仮名遣いや慣れない古語に初めて触れる新鮮さを感じながら学習を進めています。今日は、「竹取物語」の勉強をしていました。「かぐやひめの話」を知っている生徒は少ないようで、原話である「竹取物語」を何度も声に出し、昔の表現を味わいました。期末テストの範囲表が今日配付されました。落ち着いて学習に取り組める時期です。授業で学び、家庭学習でのその学びを定着させていきましょう。

昨日、無事に3年生が修学旅行から帰ってきました。今日、明日は3年生は代休日です。少し静かな3日間です。委員会活動や掃除の時間では、3年生の仕事を1,2年生の生徒達が、補い合って生活しています。そうした「気づく目」、「動く心配り」は、生活の中で大切なことですね。

6日(金)に2の1と、そして今日9日(月)には、1の2と、特別支援学級の生徒が主催した交流学級との「交流タイム」が行われました。特別支援学級の生徒が、みんなが楽しめるものとして、ボーリング、ダーツ、巨大パズル、ツイスター、顔はめ記念写真の5つのブースを手作りで用意し、一緒に楽しみました。たくさんの笑顔があふれました。お互いを笑顔にし合える関係をこれからも築いていけるとよいと思います。
