学校ブログ

12月17日 朝の時間に

2020年12月17日 17時28分

 朝の始業前の時間、3年生が生活している2階に行ってみると、自主勉強をしている生徒がちらほら見られます。学年全体で受験に向かう雰囲気を作り始めているようです。受験当日は個人戦ですが、そこに向かうまでの日々は、団体戦でもあります。それぞれのスタイルに合わせた学び方で、全員が笑顔で新たな春を迎えられるように、正面から挑んでいってほしいと思います。

 

 

入試に向けて

2020年12月16日 16時24分

 3年生は、いよいよ入試に向けて待ったなしの時期になってきました。面接試験に向けて、自分の考えを文章に書き出し、整理したり、昼放課には、実際に面接練習も始まったりしています。今日の6時間目には、願書の下書きをしました。否が応でも、そのときが近づいてきていると感じます。3年生にとっては、何気ない日常が、今まで以上に大切な時間だと感じていることでしょう。学習に向かう時間、仲間と高め合う時間、一つ一つの取り組みに、一人一人がより価値を高めていってほしいと思います。

 

12月15日 5・6組DAY

2020年12月15日 16時17分

 5・6組では、2学期に自立活動の時間に野菜や新聞紙コースターの販売で得たお金で、余暇活動を楽しみました。5・6組DAYと題し、ボウリング場でボウリングをしたり、昼食としてマクドナルドでテイクアウトをし、学校で食べたりしました。笑顔いっぱい楽しい時間となりました。お金を得ることは、簡単なことではありません。そのお金のありがたみを感じながら、上手なお金の使い方のできる大人になっていってほしいと思います。

 

12月14日 3年生美術科の授業

2020年12月14日 16時47分

 3年生美術科の授業では、下の写真の見本にあるような「万年カレンダー」の制作が始まりました。「飾ってうれしいデザインやモチーフ」をそれぞれが考え、下絵を描いていました。桜を描いている生徒にその意図を聞いてみると、「私は、桜の花が散っていく場面が美しいと思っていて、それは、最後の瞬間まで一生懸命な感じがするから。自分も最後までやり遂げたいと気持ちを表そうと思って、この絵を描いています。」と教えてくれました。それぞれの生徒が、作品に思いを込め、これから自分の家や部屋に大切に飾ることができるすてきな作品作りができるといいなと感じました。

  

 

12月11日 予餞会に向けて

2020年12月11日 17時16分

 2年生の予餞会実行委員が予餞会を行う目的とそこから考えたスローガンを1、2年生各クラスに伝えました。「コロナ禍で十分な活動や行事ができなかった3年生に思いっきり笑顔になってほしい、ソーランや歌声、挨拶などの伝統を引き継ぎ、自分たちの姿を見せることで、感謝と感動を伝えたいという願いが込められた会を作っていきたい。」と。スローガンは、「感伝~弾ける笑顔 感動の嵐」です。写真は、これまで話し合いで使われてきた丸型ホワイトボードです。