2年生は、明日から2日間立志の会を行います。今日は、その事前指導が行われました。本年度の立志の会は、自分たちで字漉きを行い、節目の決意を表現する予定です。また、学年の絆を深めたり、自分の未来を考えたりする企画が予定されています。この立志の会に向けて、2学期後半から、話し合いを重ねてきた2年生。学年としての誓いは、「素直な学年になります。積極的に動ける学年になります。前向きな雰囲気をつくることができる学年になります。」です。そこに、一人一人の誓いが加わり、明日、最高学年への道への一歩を踏み出します。

今日は、全校一斉の岡崎市学力検査でした。3年生にとっては、受験生としての伸びを確認する大切なテスト、2年生にとっては、受験生に向けて学習の定着具合を知り、志望校を定めていく上で重要なテスト、1年生にとっては中学生になって初で、これまでの学習を確かめる貴重なテストでした。結果だけを見るのではなく、それまでの過程をよく見つめて、悔いのない取り組みを重ねていってほしいと思います。

今日から3学期が始まりました。始業式では、校長先生から「1年の計は元旦にあり」、「一月の計は朔日にあり」、「一日の計は朝にあり」という言葉のようにスタートの大切さの話がありました。コロナ禍の大変な時代は続きますが、それぞれの学年に合った締めくくりのよいスタートを切りましょう。始業式の後は、身体測定、書き初め大会と半日の間に行事が続きました。書き初め大会では、新春のBGMが流れる中、気持ちを落ち着かせ、集中して筆を運びました。心のこもった字が廊下に並び、新しい年を気持ちよく飾っています。

今日は、2学期終業式。放送で行われました。学年の代表生徒が2学期を振り返りました。学年目標に向けて学年で努力していること、人前に立つという挑戦をしてきたこと、コロナ禍でも仲間と考え、工夫してきたことなどについて全校に向けて話しました。また、校長先生からは、「あ」から始まる毎日大切にしてきたこと何ですか、と問いかけられました。挨拶、安全、新しいことに挑戦、あきらめない、頭を使う、汗をかく、愛情をもって周りと接するなど。一人一人が自分を振り返ることができたと思います。また、冬休みにやってほしいこと、「安全」「家族のためになることを」「14日間やり通すものを決めて実行」の3つの話がありました。一人一人が健康に十分に留意し、有意義な冬休みとなるように生活し、1月7日、よい新学期のスタートを切りましょう。
