学校ブログ

2月19日 第1回選挙管理委員会

2021年2月19日 17時07分

 令和3年度前期生徒会役員組織を決める役員選挙が3月17日に行われます。そこに向けて、今日は第1回選挙管理委員会が開かれました。来年度のスタートもコロナ禍で制限がある中でのスタートになると予想されます。それでもできる活動を工夫しながら充実した生活が送れるよう、知恵を絞り、生徒会をリードする執行部を選ぶ大切な選挙です。1,2年生一人一人が自覚し、学校生活を盛り立てていってほしいと思います。

 

 

2月18日 福祉委員会による手話講座

2021年2月18日 16時56分

 今週の朝の会や帰りの会の時間を使って、福祉委員会による手話講座が開かれています。「私の名前は、……です。」、「私は……(教科)が好きです。」、「私の誕生日は……です。」の3つの文を手話で表現する方法を知りました。また、一つ一つの数字や五十音、教科名が書かれたプリントも配付され、プリントも見ながら自分にあてはまる表現を探し、練習しました。プリントには手話の由来も書かれており、生徒たちは、「国語は教科書を広げるわけね。」や「よは数字の四の形か。」などと楽しみながら手話をすることができました。まず体験してみること、そこから世界は広がりますね。

 

2月17日 卒業式の練習

2021年2月17日 17時05分

 昨日より、3年生の卒業証書授与式の練習が始まりました。本年度の卒業証書授与式は、1,2年生は参加せず、保護者、職員のみの参加になりました。1,2年生は、卒業証書授与式前日の校内卒業式で卒業を祝うことになります。また、歌を歌わない卒業式になります。その分、一つ一つの所作に思いを込められるように、短い練習に集中して取り組んでいます。義務教育を終える最高の晴れの姿を、おうちの方にそして後輩に見せられるように、練習に励んでください。

 

2月16日 予餞会南中ソーラン

2021年2月16日 17時28分

 今日は、予餞会の際、雨天延期になった南中ソーランを1,2年生が3年生に向けて披露しました。晴天の下、南中ソーランの伝統を引き継ごうという意志を3年生に動きで伝えました。練習は十分にはできておらず、動きはまだまだです。それでも、気持ちの表現はできたのではないでしょうか。3年生がベランダから、じっと見入っていました。高い位置から見た3年生には、1、2年生一人一人の姿がよく見えたと思います。よき伝統は引き継ぎ、さらによりよいものとなるように一人一人が責任感をもって行動で示していけることを願っています。コロナ禍でもできる方法で。

   

 

2月15日 予餞会

2021年2月15日 17時25分

 今日は、予餞会本番でした。「感伝」というスローガンの通り、感謝の気持ちと感動が3年生へ伝わり、3年生からも温かい思いが1、2年生に届き、心の通い合う会となりました。入場してくる3年生は、それぞれ個性的な登場を考え、思わず笑顔になりました。各学年タイムは、例年とは違い、動画が中心でしたが、そこには、222人一人一人の思いが詰まっていました。3年生のため、後輩のために、一生懸命表現する姿が印象的でした。思い出のアルバムの時間には、3年生のとびっきりの表情や様々なシーンを見て、その瞬間にタイムスリップしました。また、退場した3年生には、教室前廊下にサプライズが。写真やこれまでの級訓が飾られて、ここでも自然と思い出が湧いてきたようでした。そして、教室には、一つ一つ手作りの思い出カルタのプレゼントが。ここでも、3年生の笑顔が見られました。残り10日あまりの中学校生活となった3年生。最後まで、たくましい姿を後輩たちに態度で示していってください。そして、1,2年生は、その後を追いつけ追い越せとつないでいってくれるものと今日の会を通して確信しました。明日、今日雨天で延期となった南中ソーランを運動場で1,2年生が披露します。