合唱練習・南中祭準備
2021年10月12日 18時35分 先週の金曜日から南中祭前の特別日課が組まれています。合唱練習や準備をしています。合唱練習では、聴き合いをしているところもありました。お互いの合唱を聴くことで、良さに気づけたり、これからの練習に生かせたりします。他学年の合唱であれば、より参考になることがあると思います。
南中祭1日目には、部活動ごとに模擬店が出されます。全校が楽しめるような企画を考え、夢中になって準備していました。どんな出し物か、とても楽しみになりました。
先週の金曜日から南中祭前の特別日課が組まれています。合唱練習や準備をしています。合唱練習では、聴き合いをしているところもありました。お互いの合唱を聴くことで、良さに気づけたり、これからの練習に生かせたりします。他学年の合唱であれば、より参考になることがあると思います。
南中祭1日目には、部活動ごとに模擬店が出されます。全校が楽しめるような企画を考え、夢中になって準備していました。どんな出し物か、とても楽しみになりました。
今日から後期の教育実習が始まりました。実習生が、4週間という期間で教師になるための勉強をします。全校放送での自己紹介をしました。今週末に南中祭を控え、慌ただしい時期ですが、その中から多くのことを学んでほしいと思います。
3年生では、卒業アルバムの撮影が始まりました。今回は部活動です。卒業に向けた準備が始まっています。
今朝、校内文化祭(南中祭)に向けた、全校制作が進められていました。スローガンの一部をペットボトルのキャップで作るようです。クラスごとに分担して色を塗っていました。どんな物が完成するのか楽しみです。
3年生の合唱指導が行われました。声が響く姿勢やテンポ感、パートのバランスなどを指導していただきました。さすが3年生、合唱を仕上げていく内容についての指導でした。3年生は、クラスごとに合唱をよくしていこうと話し合いをしながら練習を重ねています。中学校生活最後の合唱コンクールになります。合唱を創り上げていく過程も大切にしてほしいと思います。
グラウンドでは、4・5・6組が焼き芋会をしていました。校内で剪定された枝を集め、育ててきた芋を焼きました。校長先生に火の管理をしっかりとしていただいたので、生徒たちは安心して芋を焼いていました。焼き具合を確認するために少し試食しましたが、とてもおいしい焼き芋が出来上がりました。
2年生の保健体育で、校内授業研究会を行いました。創作ダンスに取り組み、「怒り」を表現して、グループごとに見合ったり発表し合ったりしました。意見を出し合うことを通して、表現をする上でイメージをより明確にもつことの大切さに気づいていました。
2学期の中間テストが行われました。文化祭や合唱コンクールに向けて、練習や準備をしている慌ただしい期間ですが、学習にも計画的に取り組みたいものです。学んできたことをしっかりと発揮できたでしょうか。
中間テストが終わるとすぐに、新人体育大会激励会が行われました。新人体育大会は、感染予防のため、種目ごとの開催になりました。種目によっては既に始まっていますが、本校は10月9日(土)からスタートします。3年生が部活動を引退して初めての大会となります。激励会で決意を発表する生徒たちも緊張した様子が見られましたが、決意や先輩から引き継いでいこうという意欲を強く感じました。部活動が停止されていた期間があるので、思うような練習ができていないとは思いますが、全力でやり切ってほしいです。
その後、全校集会も行われました。集会では、表彰と後期役員の任命がありました。先日の後期生徒会役員選挙で選出された生徒会役員、後期の委員会委員長、学級委員長など、これからの南部中を引っ張っていく生徒たちが任命されました。リーダーたちの活躍に期待しています。