朝の合唱練習・生徒会
2022年9月15日 17時17分朝の時間に合唱練習をしていました。学年ごとに場所が割り振られ、朝と昼放課に合唱練習することができます。タブレットやBluetoothスピーカーを使って合唱のパート練習を行っていました。生徒会室では、文化祭(南中祭)のスローガンのデザインについて話し合っていました。文化祭(南中祭)に向けて、着実に練習や準備が行われています。
朝の時間に合唱練習をしていました。学年ごとに場所が割り振られ、朝と昼放課に合唱練習することができます。タブレットやBluetoothスピーカーを使って合唱のパート練習を行っていました。生徒会室では、文化祭(南中祭)のスローガンのデザインについて話し合っていました。文化祭(南中祭)に向けて、着実に練習や準備が行われています。
毎朝の全校放送「朝の風」のあと、3年生が学年集会で集まっていました。進路についてのことや、これからの行事について確認していました。先週、体育大会が終わり、次の南中祭(文化祭)合唱コンクールに向けた取り組みへの姿勢を確認していました。3年生の姿で、後輩たちを引っ張ってほしいと思います。
生徒玄関に、生徒会役員選挙に立候補した生徒の一覧表が掲示されていました。立候補は先週金曜日に締め切られ、来週水曜日に生徒会役員選挙が行われます。立候補者のキャッチフレーズも掲示されていました。演説をしっかりと聞いて投票してほしいと思います。
昼放課に、全校合唱のパート練習が行われました。コロナ禍でここ数年、全校合唱は歌うことができていません。今年度は、全校合唱を復活させたいという願いのもと、練習が始まりました。体育館と柔道場、剣道場とパートごとに分かれ、間隔を取って一方向に向かって練習しました。
愛知教育大学の大学生1名が、今日から本校で「学校体験活動入門」を始めました。体験的に学校教育に触れる機会を設定し、教職や教育を支える専門職等への意欲を高めることを目的としています。授業や校内の作業などを体験します。今日は1年生の授業を参観し、昼のテレビ放送で自己紹介をしました。今日の他に3日間、合計で4日間だけですが、できるだけ生徒と触れ合い、充実した体験活動にしてほしいと思います。
先週、体育大会が終わり、今日から普通授業に戻りました。社会科ではタブレットを使い、それぞれのまとめたものに対して書き込みをしていました。英語科では、教員のタブレットをテレビ画面に映して説明していました。日常的にICT機器を使って授業を行っています。
今年のスローガンは「絆跡(キセキ)」です。コロナ禍で制限がかかる中でも1人1人が力を出し、思い出に残る体育大会にしたいという思いが込められています。
昨夜に雨が降ってしまい、ラインを引き直したり、運動場に溜まった水をスポンジで出したり、大会が始まる朝に、3年生中心に準備をしたことで、予定通り開催することができました。
午前は、各自が種目ごとに競技を行いました。全力で挑戦する仲間に、時折、温かい拍手が送られていました。午後は、夏休みから練習してきた応援合戦「南翔結戦」。短い演技時間の中に、クラスごとの思いが詰まっていました。コロナ禍で、まだまだ制限はありますが、3年ぶりに保護者の皆様にも見ていただくことができました。天候がよく、とても暑い日でしたが、それ以上に熱く燃える1日となりました。
午後、明日の体育大会に向けた準備を、全校生徒で行いました。まず、クラスごとに行う応援合戦(南翔結戦)の場所を確認してから、石拾いや草取り、ライン引きやテントの組み立てなど、部活動や委員会ごとに分担して行いました。これで舞台は整いました。明日の天気も何とかよさそうです。南中生の躍動する姿が楽しみです。