学校ブログ

スイカの実を守る

2021年6月30日 17時41分

 スイカの実が4つ5つと育ってきました。まだまだ増えていきそうな様子です。あと1ヶ月もすると、大きなスイカの実になると楽しみにしていたところですが、ピンポン球より大きくなった実の一つが鳥につつかれたのか、穴が開いて落ちていました。

 おいしいスイカの実が育つように、スイカ畑全体を網で囲むことにしました。自転車置き場の鉄骨につないだロープに新たな網をかけ、鳥が入らないように網と網をタフロープでしばりました。

 スイカの実が育ち、暑い夏に生徒たちの願いであるスイカ割りができるようになるとよいと思います。

 

 

 

 

 

工芸部が野球部のベンチを製作しています

2021年6月29日 18時42分

    野球部から試合の時に両チームの選手が座るベンチを6脚つくってほしいと依頼がありました。先生方に相談したところ、工芸部から、もし、生徒たちでつくれるなら、ベンチをつくってみたいと申し出があり、先週から校長先生を講師に、部活動の時間にベンチづくりに取り組んでいます。2人1組でインパクトドライバーを使って木ねじをうって組み立てています。インパクトドライバーを使うのは初めての生徒たちばかりでしたが、先週は長さ120cmのベンチを練習として4脚製作することができました。ベンチのできをみんなにほめてもらい、工芸部員たちはうれしそうでした。

 今日は、野球部用の長さ150㎝のベンチの製作に取り掛かりました。今日は3脚の組み立てが完成しました。そこへ、野球部が「ベンチをつくってくれてありがとう」とお礼を言いに来ました。工芸部員はうれしそうな表情でした。工芸部の代表が「大会がんばってください」とあいさつをしていました。今後残りのベンチ製作とニス塗りをしますが、これから工芸部が製作したベンチを使って野球部が活躍してくれるといいなあと思いました。

    

    

    

  

春季大会卓球・剣道、デンソー杯バレーが行われました

2021年6月28日 11時54分

 緊急事態宣言のため中断していた春季大会が再開され、27日(日)には、卓球男女・剣道男女の団体戦、個人戦が幸田中学校で行われました。夏の大会の直前ということもあり、緊張感の中で、精一杯戦う姿が見られました。

 結果、卓球女子が団体優勝、個人戦でも岩瀬由奈さんが優勝しました。また、剣道では個人戦で神谷咲良さんが2位に入賞しました。

 また、同日、幸田中学校体育館でデンソー杯バレーボール大会が開催され、女子バレー部が優勝しました。

 生徒たちがこれまで身につけてきた技能や精神力を発揮できるよう、大会が開催されることが大切なことだと改めて思っています。

       

      

      

教育実習生最終日・生き方講演会(2年生)

2021年6月25日 18時39分

 4週間の実習生が最終日を迎えました。テレビ放送での挨拶からは、約1か月間にわたる実習期間で得たものの大きさが、感謝の言葉として溢れていました。5月31日から3人の実習生が南部中で学んできましたが、どの実習生も充実したものとなり、南中生たちと多くのことを学べたと思います。それぞれの大学に戻ってからも、夢に向かって努力を続けてほしいと思います。 

 2年生では、株式会社デンソー幸田製作所人事厚生課課長の三木様を講師としてお迎えし、第1回生き方講演会を行いました。働くこととはどういうことなのか、学生と社会人との違いなど、具体的でわかりやすい講演に、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。これからの指針となる言葉も多く教えてくださり、生徒たちは一生懸命メモを取っていました。午後からは、デンソー工場に直接行って見学することができました。2年生にとって、自分自身を見つめ直し、これからの自分の生き方を考える貴重な機会となりました。

 

 

 

進路説明会

2021年6月24日 19時32分

 3年生と保護者を対象に、第1回進路説明会が体育館で行われました。岡崎城西高等学校、岡崎学園高等学校、愛知産業大学三河高等学校、安城学園高等学校、安城生活福祉高等専修学校、山本学園情報文化専門学校の先生方に来ていただき、お話しを聞きました。それぞれの学校の特徴を熱心に話してくださり、生徒と保護者も真剣に話を聞いていました。これからの進路選択を考える上で、よい機会となったと思います。今後、体験入学も計画されています。パンフレットやホームページ、体験入学への参加など、それぞれの学校について知る方法はたくさんあります。自分に合った学校を見つけるためにも、自分から積極的に情報を集めてほしいです。また、ご家庭でも進路についてよく話し合ってほしいと思います。