不審者避難訓練(10/30)R7
2025年10月30日 17時00分 今日は、1年3組に不審者が侵入したという想定で、不審者避難訓練を実施しました。生徒らは速やかに体育館に避難することができました。不審者が教室に侵入した際は、不審者を教室から外に出さないことや、不審者が持つ刃物を早めに叩き落すことなどを岡崎警察署のかたから教えていただきました。生徒は、自分の身は自分で守ることを心がけるようにご指導いただきました。
今日は、1年3組に不審者が侵入したという想定で、不審者避難訓練を実施しました。生徒らは速やかに体育館に避難することができました。不審者が教室に侵入した際は、不審者を教室から外に出さないことや、不審者が持つ刃物を早めに叩き落すことなどを岡崎警察署のかたから教えていただきました。生徒は、自分の身は自分で守ることを心がけるようにご指導いただきました。
今日は、2年3組の生徒が、保健体育の授業で跳び箱に取り組みました。はじめに、助走で減速しないように歩幅を合わせることを意識しました。その後は、着地で体勢を整えてかかとからつけるように体の使い方を工夫して跳ぶことができました。
本日、昼放課に南中ソーランの練習をしました。南中ソーランには生徒にとって特別な思いがあります。これまでの先輩から脈々と受け継がれてきたソーランに、さらに磨きをかけて自分たちのものにしようと取り組んでいます。
今週、3年生が保育実習に行きました。今日は3年2組が保育実習に行きましたが、あいにくの雨で、園児とは室内遊びをしました。家庭科の授業で作った手袋のおもちゃを使ってゲームをしたり、一緒にお絵描きをしたりするなど、園児の目線に立つことを学びました。
今日は、西三河教育事務所と幸田町教育委員会のかたにお越しいただき、生徒が授業に臨む姿を見ていただきました。1人1台端末を使って考えを整理したり、疑問に思ったことをグループで話しあったりするなど、生徒が意欲的に学ぶ姿を、多くの場面で見ることができました。